取っ組み合い
今日はセンサーについて考えてみます。
センサーは身近なとこでも多用されてると言うが、普段の生活で「これはセンサーが使われてるなぁ!」と思うことはほぼない。いや、全くない。
「僕の物欲センサーは優秀だぜ、グヘヘ」とか頭をよぎる程度だ。
どういうものがセンサーとして定義されるのか調べてみると、
センサーとは、物理現象や対象の物理状態の変化などを捉え、信号やデータに変換して出力する装置や機器。
光や音、温度、圧力、電気、磁気、距離、速度、加速度、角速度など、様々な現象や対象に対応するセンサーが存在する。
だそうだ。
人または機械には感知しにくい、できないものを捉えて伝えてくれるものがセンサーと言えるのだろうか。
〇身近に使われているセンサー
以上の定義をふまえて、どのような物にセンサーが使われているか考えてみる。
・製品 :センサーの種類 :センサーの役割
調べてみるとスマホは想像以上にセンサーまみれでしたね、センサーで構成されていると言っても過言ではないかも。
僕はお店の赤外線センサーの影響(被害)を特に受けていますね。バイト先でこれが反応するたびに「イラッシャイマセ-」って言ってます
参考: センサー
〇マイコンボード用のセンサー
僕たちが開発を始めるにあたって、安くて小型のマイコンを使用していくことになるかもしれない。その時にマイコンに使用できそうなセンサーはどのような物があるか。
種類が多いので自分が使ってみたいものをいくつか…
・人感センサ
検知範囲内で人が動くと信号を出力してくれる。
人が近づくと発光すライトとか作りたいね。
・赤外線ライントレースセンサ
赤外線を用いて黒いラインを追ってくれる。
ロボコンとかで使われていそうですね、決められたコースの巡回は得意そう。
・ほこりセンサ
空気中に漂う粒子の濃度を測ることができる。
空気清浄機などに使われてそう。
ものすごく便利そうだが自分での活用法は思いつかない…
・Groveシリアルカメラキット
Arduino対応のカメラ。
まさか繋げれば写真を撮ることもできるとはね…
あとは、先ほども出てきた、光センサや音センサなど一般的なセンサも多く取り付けられる。これは色々なことができそうですね。
〇PC接続用のセンサーデバイス
パソコンに接続することで使用できるセンサはどのような物があるだろうか。
僕が普段使用する物で考えたらまずはマウスですね。パソコンに接続すると赤くピカーって光るので、赤外線センサーを用いてどう動いているか感知してるんでしょうね。他にはボールのついたマウスもありますがあれは何センサだったのか…
かわいいですね…
他に僕がよく接続させてるのはヘッドマイク。
Skypeなどで人と話すとき、イヤホンとマイクの役割を同時に果たしてくれるナイスガイ。
こいつには何センサーがあるのか…音センサーとか振動センサーとかかなぁ
考えてみると思ってた以上に様々な所でセンサーが使われている。
僕もこいつらを使って面白いものを作れたらいいなぁ!